研究室研究室の落ちこぼれだった私が何とか大学院の修士課程を卒業出来た思い出を語りたい 理系大学院生は自身の卒業をかけて修士論文という大敵と戦います。修士論文の提出や修論審査が行われる時期には「修士論文のレベルが低すぎて卒業できるか不安」「修士論文の内容がめちゃくちゃすぎて現実と向き合うことがつらい」といった内容 2020.06.30研究室
企業研究【就活採用】サカタのタネの企業研究【有価証券報告書】 今回の記事では”サカタのタネ”について解説していくよ。 育種学関係の研究職を目指す場合は真っ先に候補となる就職先だね。 こんにちは!ふくろう博士(college_blog01)と申します。今回企業研究を行うの... 2020.06.29企業研究
就職活動【就活】22卒以降の新卒採用をリーマンショックから予測する【就職活動】 リーマンショック時は就職率が10%減少し、景気回復に5年を必要とした 就職氷河期レベルの不況が訪れた場合、就職率は50%台になる可能性も! 就職氷河期を乗り越えるためには早期の就活準備が不可欠になる 真に安定した業界・業種というものは存在しない 2020.06.28就職活動
お金の話【再現性あり】大学生がとにかく1ヶ月で5000円を手に入れる方法【継続性は微妙】 大学生の5人に1人は停学・退学を検討しているというデータからもわかる通り、大学生は経済的自立からは遠い存在です。 両親が勤め先から解雇を言い渡された 祖父母が病気になった影響で高額の介護費用が必要となった 兄弟・姉妹が私立大学に進学し、教育費が想定以上に膨らんだ 2020.06.27お金の話
研究室【体験談】放置型研究室には所属するな【ブラックな実態を解説】 外部の人間からは楽そうに見えてしまう放置系研究室ですが、実際はこんなにヤバイです。私の周りでも多くの人が研究室に来なくなる→留年する→中退するという負のスパイラルに陥った話を聞きました。適当に決めてしまった研究室で公開してからでは遅いのです!必ず研究室訪問を行い、多くの人からの評判を聞いてから配属を決めましょう! 2020.06.26研究室
就職活動【農学部卒が語る】生物・バイオ系の就職が悲惨な理由を解説【就職先がないって本当?】 現役のバイオ系学部に在籍している学生にとっては少し刺激的な内容だったと思います。 今回の記事ではバイオ系学部に対して批判的な内容でしたが、バイオ系学部に進学するな!といった意図の記事ではありません。あなたやあなたの周りの人間がバイオ系学部に進学を考えるときに、これらの内容を加味して進学するのであれば理解してほしいと思います。実際に農学部を卒業した私の意見は「生物系の学部は文系学部として進学する」心構えが大切だと思います。バイオ系学部は生物の神秘を解明することができるロマンがあります! 2020.06.25就職活動
就職活動就活がつらい・しんどいと感じたら読んでほしい話【理由と解決策あり!】 しかし、高学歴や理系院生だからといっても一筋縄ではいかないのが就職活動です。締め切り前日に手書きESを提出し、自腹で電車賃を払って面接会場に行き、態度の悪い面接官と連日面接を行う。これほどの手間と時間をかけたのに、企業からはテンプレお祈りメールが送られるだけ・・・このような状況が続くと、肉体的にも精神的にも疲弊していきます。 2020.06.23就職活動
高校生【高校生・大学生必見】奨学金の受給条件や金額を簡単に知る方法 学生に対する仕送り額は減少傾向にあり、奨学金を利用する学生は年々増加している 生活費を含めた大学4年間の学費は国公立で650万円、私立理系では1000万円以上かかる計算! 第二種奨学金の場合、一年間で支払う利息はたったの4500円程度しかない 2020.06.21高校生
高校生【高校生必見】失敗しない理系学部の選択方法【興味がない場合の対策も紹介】 学部選択を後悔している大学生は約40%と案外多い 自分にとって興味のある学部が社会から必要とされているか意識しよう! とにかく楽して理系学部を卒業したいなら○○学部がオススメ! 研究室単位で大学を選ぶことはあまりオススメ出来ない 2020.06.15高校生
就職活動研究で忙しい理系大学院生ほどインターンには積極的に参加せよ!【バイオ・農学系の就職活動】 修士一年生の場合、インターンシップが開催される夏は学会発表や実験によって忙しいもの。つい目先の学会発表にばかり意識を向けがちですが、就職先の質を高めることも重要です。自分が大学院(大学)に進学した理由を今一度振り返ってみましょう。 より条件の良い就職先を得るために進学したとすれば、修士の期間は就職活動に最も重点を置くべきだと私は考えます。 2020.06.13就職活動