
◆味の素に就職したいんだけど、そもそもどんな企業なの?
◆味の素の年収や採用難易度、事業内容について知りたい!
◆味の素を志望する志望者と少しでも差別化を図りたい!
リクナビやマイナビ等で毎年人気企業ランキング上位にランクインする『味の素株式会社』
毎年のように多くの学生がエントリーしますが、事業内容や今後の展望、開発商品について詳しく調べている学生は少数派です。
多くの学生は「理系大学院生で食品に関する研究をしているから、とりあえず受けてみよう」といった感じではないでしょうか?
今回の記事では、このような就活生と大きな差をつけるために有価証券報告書(以下有報と称する)の情報を用いた本格的な企業研究を行います!
他のどの記事よりも濃い内容になっているので、参考にしていただければ幸いです。

有報に関する情報を知りたい学生は、2. 有報から見る事業内容 からご覧ください!
基本情報
商号 | 味の素株式会社 |
求める人物像 | 新しい価値の創造 開拓者精神 社会への貢献 人を大切にする |
年収 | 980万円(平均43.6歳)※業界トップクラス |
初任給 | 院了(博士):295,000円(月給) 院了(修士):246,000円(月給) 大卒 :234,000円(月給) |
採用人数 | 文系:40人程度 理系:40人程度 |
予想採用倍率 | 250~300倍程度 |
採用実績大学(人数順) | 慶応義塾大学、早稲田大学、東京大学、北海道大学、東京工業大学、関西学院大学、京都大学、同志社大学 |

採用倍率が300倍!!
なんでこんなに高倍率なんでしょうか?

就活生にとって身近な食品業界なだけあって、とりあえずESを提出する学生が多いためだと思われるよ。
日系企業の中でトップクラスに内定が難しいといっても過言ではないね。
有報から見る事業概要

そもそも、味の素って何をしている会社か知っているかな?

うま味調味料である「味の素」をはじめとして、Cook Doや冷凍食品といった食品を生産する会社だと思います。

そういった食品事業も行っているけど、それが全てではないよ。
それでは、味の素株式会社の事業概要について確認しよう!
セグメント別の業績と関連子会社


味の素って、食品事業以外にも「化成品事業」や「物流事業」など様々な分野を手掛けているんだ!

事業の基盤はうまみ調味料でもある「アミノ酸」に関連しているけど、人間向けだけでなく動物(家畜)向けにも商品を開発しているよ。

次に、各事業セメスターごとの売上高や事業利益を確認してみよう。
売上高 | 前期増減 | 前期比 | 事業利益 | 前期増減 | 前期比 | |
日本食品 | 3,750 | △91 | 97.60% | 298 | △90 | 76.90% |
海外食品 | 4,816 | 169 | 103.70% | 423 | 8 | 102.00% |
ライフサポート | 1,079 | △106 | 91.00% | 95 | 14 | 118.50% |
ヘルスケア | 1,353 | 153 | 112.80% | 120 | 27 | 128.90% |
その他 | 274 | 1 | 100.50% | △12 | 9 | -% |
合計 | 11,274 | 126 | 101.10% | 926 | △30 | 96.80% |
※単位(億円)
味の素株式会社は4つの事業に分類されており、
② 海外食品
③ ライフサポート
④ ヘルスケア
で構成されています。
セグメント別の業績から分かるように、既に日本国内の売上高よりも海外での売上高が1.3倍も多いです。
日本では少子高齢化が予測されており、人口増加が期待される東南アジアを中心とした新興国向けの商品に市場を移している様子が分かります。

Q. 食品事業はなんとなくわかるけど、「ライフサポート」と「ヘルスケア」では何の仕事をしているの?
ライフサポートの事業では
① 家畜の資料に不足しがちなアミノ酸を添加する動物栄養事業
② 作業過程で生まれる副産物を加工する化成品事業
ヘルスケア事業では
① 医薬用・食品用アミノ酸事業
② 製薬カスタムサービス事業
③ スポーツニュートリション
を行っています。
具体的な事業内容については各関連子会社のHPを参考に調べると分かりやすいです。

次に、味の素株式会社の事業課題について解説していくよ!
味の素株式会社の経営目標
有報では、味の素株式会社の目的として、
グローバル食品企業トップ10クラス入りを掲げています。
グローバル食品企業とは、
であり、いずれも世界的に有名な巨大企業であることが分かります。

食品企業を志望する場合、これらの企業は競合他社としてチェックしておきましょう!
また、事業を通じて「健康なこころとからだ」、「食資源」、「地球持続性」への貢献を「環境」、「社会」の項目で具体的な目標を定めています。
社会への貢献
- うま味を通じてたんぱく質・野菜をおいしく摂取し、栄養バランスを改善
- 共に食べる場の増加
- おいしくスマートな調理を実現
- 人々の快適な生活を実現
環境への貢献
- 温室効果ガスの削減:製品ライフサイクル全体でカーボンニュートラルに代替
- フードロスの削減:2050年までにライフサイクルでフードロスを半減
- 食資源の確保と生態系・生物多様性を含む自然環境の保全:次世代のための食資源の確保と生態系・生物多様性を含む自然環境の保全に貢献し、持続可能な調達を実現
- 水資源の保全:持続的に水を利用し続けられる環境を創出

これらの内容を参考にして、質の高いESを提出しよう!
味の素株式会社が抱えるリスク
有報には投資している起業家に向けて会社が現在、または将来的に予測されるリスクに関する報告欄が存在します。
これらの内容は企業のHPに掲載されない情報も多く含まれており、他の就活生と差をつけることのできるポイントとなっています。
今回では、就活生に関連する内容に絞って記載していきたいと思います!
リスク1:競合の出現
- 参入障壁が低い事業分野において、多数の競合企業が存在
- 差別化をはかるものの、他社が類似の製品や技術分野で先行した場合
リスク2:製品の安全・安心の確保
- うま味・MSGに対するネガティブな風評の拡大による事業への影響
- 製品の品質クレーム・トラブルによるお客様からの信頼低下
リスク3:生活者のライフスタイルの変化
- 生活者のライフスタイルの変化、価値観の多様化への対応遅れによる成長機会の損失
- 調理時間の短縮、調理技術の低下に伴う調味料事業への影響

これらの内容を踏まえて、自分ではどのように解決するかを考えることが面接では重要になるね。
まとめ
今回の記事では、有報から得られる情報を基に”より就活生の皆様に役立つ情報を”というコンセプトで作成しました。
有報を読み解くことで、味の素株式会社は『グローバル企業を目指して海外市場を強く意識した事業方針』を打ち立てていることが分かりました。
食品業界を目指す学生の多くは多忙な研究室生活を送っていると思われますが、自分が何の目的で大学・大学院に進学したかを今一度確認することをオススメします。
より良い就職先を得るために進学したのであれば、大学院の研究と並行して就活準備を行うことが大切です!
今回の記事が少しでも参考になったら幸いです。
お問い合わせ
今回の『有価証券報告書から行う企業研究』はシリーズ化予定です。
基本的にリクナビが発表する”人気企業ランキング”を上位から紹介する予定ですが、
「こんな企業を紹介してほしい」
という要望があれば是非コメントやメールでお問い合わせ下さい!
可能な限り作成いたします!
[contact-form-7 id=”18″ title=”コンタクトフォーム 1″]
コメント