
みなさんこんにちは!
理系大学院を修了し、現在では民間企業の研究職に勤めているふくろう先生と申します。
今回の記事では、『卒論・修論発表会が終了し、4月から新社会人として新しい一歩を踏み出す』方に向けてやるべきことをまとめてみました。
大学という慣れ親しんだ環境を離れ、新たに会社という組織の中で関係を構築していくのは想像以上に大変な作業です。
居心地の良い実家から、知り合いもいない土地で一人暮らしをする人もいるでしょう。
住居や人間関係といった変化というのは今までにない新しい出会いが期待できる一方で、誰にでも少なからずストレスがかかるものです。
そのため、新社会人になりたての時期はそういった周辺環境への変化の対処に専念したいところ。
そこで、卒論・修論発表会を無事に乗り越え、新社会人としての一歩を歩むまでの空白期間は社会になじむための準備期間として利用しましょう!
『そうは言っても、今のうちに何をすればいいの分からないよ…』
という方向けにアドバイスをまとめたので、これらを参考に行動してみましょう。
やるべきこと一覧
- 友人との思い出作り
- 不用品を売却しよう
- クレカ・銀行口座作成
- 資産運用の知識を学ぶ
それぞれ解説していきますね。
友人との思い出作り
大学にいるうちに満足するまで友人と遊びつくしましょう!
非常に残念なことですが、大学時代に築いた人間関係を社会人になっても継続することは困難になります。
理由は単純で、休日の曜日、勤務地、残業の有無や業種別の繁忙期がずれるといった理由で複数人がまとまった時間をとることが困難になるためです。
とはいっても、現在はコロナウイルスの感染拡大によって卒業旅行や大人数での飲み会は難しい状況。
そこで、オンライン飲み会を企画してみたり、switchやPS4、PCゲームをボイスチャットをしながら楽しく遊んでみるなど、工夫して遊んでみてはいかがでしょうか?
一度オンラインでゲームをした経験があると、社会人になった後も比較的スムーズにオンライン上で集まれると思います。
また、キャンプや釣りといった三密を避けられるアウトドアを楽しむのもオススメです。

せっかくの大学生活の最後なんだから、楽しく遊びましょう!
一番よくないのは、修論修正を卒業直前まで強要されること(実体験)
不用品を売却
学生から社会人になり、今まで慣れ親しんだ住居から新天地へ引っ越しを行う人も多いでしょう。
せっかくの機会なので、引っ越しの際に不用品を処分することをオススメします。
『家の中にあるものはすべて大切なものであって、不用品なんて存在しないよ』
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、振り返ってみるとここ数年で一度も使用しなかった物品って結構あるものです。
不用品は引っ越しの際に無駄なスペースをとるだけでなく、引っ越し先の押し入れも圧迫するためこの機会に断捨離をしてみましょう。
断捨離する際に最優先となるのが、大学時代に講義のため購入した分厚い参考書
皆様の中にも、今後使う機会はなさそうだけどなんとなく所持している参考書は少なからずあるかと思われます。
断言しますが、それらの本は今後の人生で一生開くことはありません。企業や研究所の研究職に内定が決まっている方以外は無条件で断捨離してしまいましょう。
(研究職でもぶっちゃけ必要ないものだとは思います)
いらなくなった教科書や参考書は後輩に挙げてしまってもよいのですが、折角手放すのであれば大学教科書買取専門店【テキストポン】で売却することをオススメします。
教科書や参考書は書き込みがあると買取価格が大幅に下がりますが、テキストポンでは書き込み・マーカー線・破損・汚損、さらには表紙カバーが無くても買取可能という太っ腹ぶり。
教科書を段ボールに詰め、あて先に送付するだけで手続きが完了するため非常に楽。また、送料は相手負担で面倒な会員登録といった手間もないので当日中に作業が終わります。
間違っても某〇ookOffのような店には売らないようにしましょう。せっかく価値がある教科書でも二束三文で買いたたかれてしまいます。
下記にリンクを貼っておくので、卒業までの短い時間に皆と遊ぶ資金にしましょう。
また、衣服や趣味で集めたもの(TCG, アイドルグッツ, アウトドア用品等)はメルカリ経由で断捨離するのがオススメ。
まだメルカリアカウントを持っていない方は、これを機にデビューしてみましょう。
下記のリンクを経由して、招待コード「PEVFRK」をいれると500円分のポイントが貰えるので登録をお願いしますね!
https://www.mercari.com/jp/dl/
クレジットカード・銀行口座開設
新社会人になる前にクレジットカードの発行や貯蓄専用の銀行口座開設はしておくべきです。
多くの学生は仕送り用として親から渡された銀行口座を持っているかと思われます。
その銀行口座を貯蓄専用として利用し、日々の生活費をクレジットカードで引き落とす生活費専用の口座を作成しましょう。
コロナウイルスが感染拡大している現状、クレジットカードを始めとする非接触型の決済手段は感染防止対策として役立ちます。
また、クレジットカードの還元率は通常1%程度であり、年間200万円消費すると仮定すると年間で2万円分のポイントが還元されます。
これだけ聞くとしょぼい金額に聞こえるかもしれませんが、大卒サラリーマンが一生で稼ぐ金額が2.5億円と仮定するとその1%はなんと250万円にもなるんです!
当然、キャッシュレス生活への移行が早いほどその恩恵を享受することが出来ます。現在現金しか使用していない方は、早めにキャッシュレス生活に移行する練習をしておきましょう。
そして、銀行口座を生活費用と貯蓄用に使い分ける理由ですが、これは毎月一定額を貯金する習慣を身につけるためです。
貯金をせず、毎月給与口座の全額を浪費する社会人は思ったよりも多いです。あなたの将来の先輩や上司が間違った金銭感覚を教え込む前に、正しい貯蓄額を知ることは重要といえるでしょう。
具体的には、毎月振り込まれる給料の10%くらいを先取り貯蓄するくらいがちょうど良いかと思われます。
これは、”毎月の給料の1/10を貯蓄せよ”というバビロンの大富豪の教えに沿った伝統的な考え方といえます。
毎月給料をキッチリ使い切ってしまう生活は蓄財面でよくありませんが、かといって半分以上貯金に回してしまうのも給料の優れた使い方とは言えません。
毎月10%をコツコツ、黙々と貯蓄用口座に積み立てましょう。この習慣さえ身につけばお金に困ることは減るでしょう。
銀行口座やクレジットカードを解説する際はポイントサイト経由での申し込みで現金に変換可能なポンとが貰えるのでぜひ活用しましょう。
本ブログではモッピーというポイントサイトをオススメしています。
詳しくは下記の記事を参考にしてください。

僕の場合、会社から家賃補助が出るから給料の10%以上貯蓄できそう。
そういった場合はどうすればいいのかな?

余ったお金は、毎月一定額を資産運用することがオススメ!
詳しくは次の章で解説しよう。
資産運用の知識を学ぶ
新社会人になる前に覚えておきたい知識として、王道の資産運用を学ぶことが挙げられます。
日本人は他の先進各国と比較して、保険や貯蓄といった低・無リスク資産の保有率が高いといった特徴があります。
引用:2-18 家計の金融資産構成の国際比較(2019年/令和元年)
バブル時代の頃の普通預金の金利は2%、定期預金に至っては6%と無リスク資産としては桁違いに高い金利であったため、現在の引退世代は真剣に資産運用しなくてもそれなりに恵まれた資産を築くことが可能でした。
しかし、現在の定期預金の利率の平均は0.001%と非常に低く、預けたお金はほとんど増えることはありません。
また、現在の年金受給者世代と比較した場合、我々が引退世代に受給できる年金額は減少する可能性が著しく高いです。
そのため、私達20代は真剣に資産運用を学ぶ必要性があります。
こういった説明を聞いても、『なんとなく胡散臭い』、『投資は損をする可能性がある怖いモノ』といった固定観念をを持つ人は多く、結果として投資による資産形成は一般家庭に広まらないのが現状でしょう。
何故このような事態が起こっているのかというと、資産運用をFXや個別株の短期売買といった投機と同列に扱っているためです。
人生100年時代と呼ばれる現在、資産運用を学ぶ重要性はますます高まっています。
資産運用を学ぶ入門書として、上記に挙げる書籍をオススメするので、時間がある大学生のうちに一読することを強く推奨します。
これらの本に書いてある内容を実践することが出来れば、今後の人生において金銭的に不便しないことでしょう。
また、本ブログではオススメの証券会社としてSBI証券を推しています。資産運用に興味がある方は、上記リンクから開設が可能です。
「資産運用に興味はあるけど、自分のお金を使って投資するのはちょっと怖い」
という方は、ふくろう先生が実際に資産運用している記事を読んで資産運用の基礎知識を身につけるところから始めていきましょう。
下記リンクから資産運用の記事を読むことが出来ます!

まとめ
今回の記事では、大学生や大学院生が社会人になる前にやっておくべきことをまとめてみました!
上記のことをすべて実践できれば、入社した会社の文化や研修内容に全力を尽くすことが出来ると思います。
私は社会人1年目と、皆さんよりたった一年先輩なだけですが、このアドバイスが少しでも役に立ってくれたら嬉しいです。
Twitterもやっているので、興味がある方はフォローしていただけると嬉しいです!
Twitter:(@college_blog01)
最後まで充実した大学生活を楽しみましょう!
コメント