
皆さんこんにちは!筑波大学院の修士号(農学)を取得し、現在では民間企業の研究職に従事しているふくろう先生と申します。
Twitter:(college_blog01)
今回の記事では、毎月末に恒例となっている資産運用の為に購入した銘柄や現在の投資額、基本的な投資戦略について公開していきます。
9月度分の投資成績を知りたい方は下の記事をクリック!
既に社会人になっている方だけでなく、これから社会人となる大学生にとっても非常に参考となる内容になっていますので、是非最後までご覧いただけると嬉しいです。
それでは解説していきます。
基本的な投資戦略
投資を行うにあたって不可欠な要素に『何のために投資をしているのか』といった目標を設定することが不可欠です。
1年間で100万円を1億円にしたい場合、レバレッジを最大限まで活用したデイトレードで勝ち続けなければ達成することは出来ません。
また、老後に必要とされる資産2000万円を社会人として仕事を行う40年間で運用する場合、年利1.1%というかなりリスクが低い商品を月額3.3万円積み立てるだけで到達可能です。
このように、”自分がいつまでにいくら資金を増やすことが必要か”といった投資戦略を決めることが投資を始める際の出発点となります。
私の場合、投資をする目的は『30代に資産3000万円を達成し、セミリタイア生活に移行するため』であり、その目的に最も合致している高配当投資を主軸としている訳です。
また、もう一つの目的として『自分のリスク許容度の範囲内で資産を最大化させる』ことも視野に入れており、ポートフォリオの10%までを目安にリスクが高めな商品を運用していく予定です。
10月度に購入した商品
私の投資目的を紹介したところで、実際に購入した商品の紹介に移っていきたいと思います。
先ほども紹介したとおり、私が主軸としているのは安定したキャッシュフローが期待できる”高配当投資”であり、財務状況が優れたアメリカの高配当を主軸としています。
しかし、米国株は為替の影響を強く受ける性質上、高配当株の100%を米国株にすることは自分のリスク許容度を上回ってしまう危険性があるのです。
この問題点を自分なりに吟味した結果、高配当株の25%程度を日本の不動産(J-RIET)や個別株に投資する今のスタンスに落ち着きました。
また、資産を最大化させるための投資として、現在はBitCoinの積み立て投資も行っています。
非常にボラティリティ(変動率)の高い商品であるため、月5000円をおっかなびっくり投資していますが、今後どのような資産推移をしていくか未知数ですね。
BitCoinに関しては『最悪投資元本が0円になっても後悔しない』額までしか投資しない方が賢明だと現時点では考えています。
長々と語りましたが、今月購入した資産一覧はコチラ
- NFJ-REIT(1343):10株 18000円相当
- HDV :4株 34000円相当
- SPYD :11株 31800円相当
- 楽天(全米株式) : 43000円相当
- 伊藤忠商事 :1株 2540円
- 三菱商事 :1株 2370円
- オリックス :1株 1270円
- KDDI :1株 2800円
- BitCoin : 5000円
※購入時のUSドル/円は105.67
投資額の合計は140380円でした!
購入した資産全体で見るとこんな感じ。
10月度末での資産合計はご覧の通り
社会人になる前の総資産額は60万円程度だったため、社会人になって7ヶ月で120万円くらい資産が増えている計算になります。
残業等を含めると月額の手取りが27万円程度なのを考えると、非常に貯蓄率の高い状態ですね。家賃の9割を会社が負担しているのも大きいです。
このままのペースでどんどん資産額を上乗せできるよう頑張りたいと思います。
それではこの辺で。来月の結果もご覧いただけると嬉しいです。
コメント